申込み内容一覧検索画面の「新規登録(発電)」と「新規登録(託送)」の違いは?
新規登録(発電)は受給契約申込(FIT法)、新規登録(託送)は発電量調整供給契約のお申込みにそれぞれ使用します。 詳細表示
発電設備が4種類以上となる場合の入力は どのようにすればよいですか。
「その他発電設備情報」欄へ発電設備区分、インバータ型式、インバータ定格出力、発電設備定格出力、セット数をご入力ください。 詳細表示
「出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書」のご提出のお願いについて」が送付...
2020年6月29日まで弊社「ノンファーム型接続」および「早期接続の取り組み」の対象エリアにおいて,お申込みいただきました発電事業者(申込事業者)さま向けに,当社の仕様に適合した出力制御機能付PCS等を設置いただき,その際の仕様確認をするため,出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書のご提出をお願いするものでござい... 詳細表示
出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書を提出しないと,どうなりますか。
「ノンファーム型接続」の対象エリアの場合ならびに接続申込日が2021年4月1日以降で、太陽光発電設備(10kW未満は当面対象外)および風力発電設備で固定価格買取制度電源については,お申込みを差し戻しさせていただきます。 詳細表示
新たに低圧の系統連系(FIT)を申込みする時は何をすれば良いですか。
接続申込日が2021年4月1日以降で、太陽光発電設備(10kW未満は当面対象外)および風力発電設備で固定価格買取制度電源については,出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書(低圧発電)の提出ならびに無補償での出力制御および出力の抑制に必要な機器等の設置等を講ずることに同意いただくことを追加した技術協議依頼票の提出を... 詳細表示
これまで(2016年度まで)に取得した発電設備の認定はどうなりますか。
2017年3月31日までに電力会社と接続契約を締結していない場合は認定が失効いたします。ただし、接続契約にかかる時間を考慮した期間が設定され、以下の期間内に接続契約を締結すれば、新制度による認定を受けたものとみなされます。 ・電源接続案件募集プロセスに入っている場合は、プロセス終了から6ヵ月間。 ※電源接続案... 詳細表示
接続契約締結後に申込内容を変更した場合、締結した接続契約はどのような扱いに...
申込内容の変更のお申し出を頂いた場合、接続契約の変更として承ります。ただし発電出力の変更により、連系に必要な当社工事の内容が変更となる場合は、再度、設計や工事費負担金の算出を行うため、接続契約変更まで相応の期間をいただくこととなります。なお、申込内容変更により追加で発生した費用等について申し受ける場合がございます。 詳細表示
契約変更申込の際、「申込種別・サービスメニュー選択画面」でエラーになってし...
契約変更のお申込みには、「受電地点特定番号」と「発電者名義(名義)」の登録が必要となります。登録内容が相違している場合は契約変更お申込みができませんので、発電者さまへ「受電地点特定番号」と「発電者名義(名義)」をご確認のうえお申込みをお願いいたします。(なお,発電者名義(カナ)の登録は必須ではありません。) 詳細表示
新規お申込みの時点での入力は必須ではありませんが、「事業計画認定通知書」をご提出いただく時点で必須となりますのでそれまでに発電者さまへ口座情報を確認いただくようお願いいたします。 詳細表示
「Web申込システム」を使うためにはどんな手続きが必要ですか。
【ID・仮パスワードをお持ちの方】 「Web申込システム」にログインし、仮パスワ-ドを任意のパスワ-ドへ変更のうえ、本サービスをご利用ください。 また、本サービスのご利用にあたり、弊社から各種ご通知を電子メールでお知らせいたしますので、ユーザー情報変更画面より電子メールアドレスをご登録ください。 【ID... 詳細表示
108件中 61 - 70 件を表示
© TEPCO Power Grid, Inc.