新たに低圧の系統連系(FIT)を申込みするときには,何をすればよいですか。
サイバーセキュリティ対策の次の内容に同意いただく必要があります。 ご同意いただけましたら,低圧配電線への系統連系技術協議依頼票にチェックしていただき,申込時にあわせて,ご提出をお願いします。 [サイバーセキュリティ対策の同意事項] ・外部ネットワークや他ネットワークを通じた発電設備の制御に係るシステムへ... 詳細表示
お申込みいただいたデータは自動保存いたします。過去にお申込みした内容を複写してお申込みできる参照登録機能もございますが、以下のとおり一定期間経過したお申込みについては削除されますのでご注意ください。 ・購入開始日から740日経過 ・申込取消日から740日経過 ・申込状況が「再申込待ち」となった日から740日... 詳細表示
「Web申込システム」を使うためにはどんな手続きが必要ですか。
【ID・仮パスワードをお持ちの方】 「Web申込システム」にログインし、仮パスワ-ドを任意のパスワ-ドへ変更のうえ、本サービスをご利用ください。 また、本サービスのご利用にあたり、弊社から各種ご通知を電子メールでお知らせいたしますので、ユーザー情報変更画面より電子メールアドレスをご登録ください。 【ID... 詳細表示
申込み内容一覧検索画面の「新規登録(発電)」と「新規登録(託送)」の違いは?
新規登録(発電)は受給契約申込(FIT法)、新規登録(託送)は発電量調整供給契約のお申込みにそれぞれ使用します。 詳細表示
落成連絡については、電話での受付を行っておりません。Web申込システムへ登録をお願いいたします。 詳細表示
今まで東京電力パワーグリッドとお客さまとで直接,調査日・工事日を決めてもら...
お客さまと調整が必要な場合もWeb申込システムにて落成連絡をお願いいたします。工事・調査の事前連絡先等を「■工事、調査留意事項」にご入力ください。 詳細表示
新たに低圧の系統連系(FIT)を申込みする時は何をすれば良いですか。
接続申込日が2021年4月1日以降で、太陽光発電設備(10kW未満は当面対象外)および風力発電設備で固定価格買取制度電源については,出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書(低圧発電)の提出ならびに無補償での出力制御および出力の抑制に必要な機器等の設置等を講ずることに同意いただくことを追加した技術協議依頼票の提出を... 詳細表示
設備変更や事前・事後変更届出を行う場合も、電力会社からの書類が必要になるの...
発電設備の出力を変更される場合には、変更認定申請時に、変更後の発電設備を電力系統に接続することについて送配電事業者の同意を得ていることを証明する書面(工事費負担金額含む)を国へ提出する必要があります。そのため、まず、送配電事業者に変更の申し出をいただいた後に、前記の書面をもって国へ変更認定のお手続きをいただくこと... 詳細表示
PCSの出力制御に関する技術仕様書が2019年9月5日にホームページに掲載...
PCS(パワーコンディショナー)に出力制御を実施するための機能を具備することを盛り込んだ技術仕様書であり,主に製造メーカー様向けの資料となります。 詳細表示
申込み手続きの際、発電者のメールアドレスは必ず登録しなくてはいけないのですか。
発電者さまのメールアドレスは、系統連系完了後に当社が「新規ユーザー登録のお願い」メールを送信するために利用します。発電者さまは、このメールを用いて「購入実績お知らせサービス」(WEB上で購入電力量等を確認できるサービス)のユーザー登録を行いますので、発電者さまのメールアドレスの入力にご協力ください。なお、送配電買... 詳細表示
108件中 51 - 60 件を表示
© TEPCO Power Grid, Inc.