「ノンファーム型接続」の対象外エリアだが,同意書や仕様確認依頼書の提出は必...
接続申込日が2021年4月1日以降で、太陽光発電設備(10kW未満は当面対象外)および風力発電設備で固定価格買取制度電源については,出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書の提出が必要となります。 また,2021年4月1日以降に太陽光発電設備(10kW以上)および風力発電設備の低圧での接続契約申込の場合は,無補償... 詳細表示
既存の発電設備を増設する場合、ノンファーム型接続の同意書や仕様確認依頼書の...
「ノンファーム型接続」または「指定電気事業者制度の廃止」対象となる場合,新設と同様に提出が必要となります(同意書は「ノンファーム型接続」のみ必要)。 なお,増設分の対象は「増設後の容量の合計が10kW以上になる場合の増設分※」となります。 ※ただし,PCS等の設置なく増設する等,技術的に増設分のみ出力制御する... 詳細表示
PCSの出力制御に関する技術仕様書が2019年9月5日にホームページに掲載...
PCS(パワーコンディショナー)に出力制御を実施するための機能を具備することを盛り込んだ技術仕様書であり,主に製造メーカー様向けの資料となります。 詳細表示
増減設の申込みをしたいのですが、受電地点特定番号(既設)が分かりません。
お客さまにてお分かりにならない場合は、ご契約されている買取事業者へご確認ください。 詳細表示
「事業計画認定情報」欄は、どのタイミングで入力したら良いのでしょうか。
申込状況が「接続契約締結済」もしくは「事業計画認定待ち」となっている場合に入力が可能となりますので、システムの申込修正画面より事業計画認定通知書の添付と併せて入力をお願いいたします。 詳細表示
今後も「接続契約締結完了のお知らせ」の様なメールが届くのですか。
「特定契約締結完了」と「落成受付完了」「系統連系完了」時にも同様にメールでお知らせいたします。 詳細表示
「受給契約申込受付サービス」にて申込をした件名の落成連絡はどのようにすれば...
「Web申込システム」にて落成連絡(登録)をお願いします。 なお、工程状況が「落成連絡待ち」の場合に、落成連絡(登録)が行えます。 「Web申込システム」の「落成連絡」ボタンを押下し,屋内配線工事完了(予定)日・送電(連けい)希望日をご入力ください。 詳細表示
一般社団法人日本電機工業会(JEMA)にて,電圧フリッカの恒久対策として,認定されているものです。フリッカ発生エリアで,低圧発電設備を新たに設置される場合は,電圧フリッカ対策品の設置をお願いします。 詳細表示
出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書はいつまでに提出すればよいですか。
契約申込時に出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書をご提出いただき,連系時に当該PCS等の設置が必要となります。 詳しくはこちら 詳細表示
対象の申込みを申込検索一覧画面から検索し、「内容照会/訂正」ボタンから事業計画認定をアップロードします。 (弊社HPに掲載しております「Web申込システムご利用マニュアル(受給契約j申込受付)」P27~P28をご参照ください。) 詳細表示
108件中 31 - 40 件を表示
© TEPCO Power Grid, Inc.