これまで(2016年度まで)に取得した発電設備の認定はどうなりますか。
2017年3月31日までに電力会社と接続契約を締結していない場合は認定が失効いたします。ただし、接続契約にかかる時間を考慮した期間が設定され、以下の期間内に接続契約を締結すれば、新制度による認定を受けたものとみなされます。 ・電源接続案件募集プロセスに入っている場合は、プロセス終了から6ヵ月間。 ※電源接続案... 詳細表示
「出力制御機能付PCS等の設置に係るお手続きについて」が掲載されている(申...
弊社の「ノンファーム型接続」の対象エリアでのお申込ならびに接続申込日が2021年4月1日以降で、太陽光発電設備(10kW未満は当面対象外)および風力発電設備で固定価格買取制度電源については,発電事業者(申込事業者)さまへ,当社の仕様に適合した出力制御機能付PCS等を設置に同意いただいたうえで,出力制御機能付PCS... 詳細表示
既存の発電設備を増設する場合、ノンファーム型接続の同意書や仕様確認依頼書の...
「ノンファーム型接続」または「指定電気事業者制度の廃止」対象となる場合,新設と同様に提出が必要となります(同意書は「ノンファーム型接続」のみ必要)。 なお,増設分の対象は「増設後の容量の合計が10kW以上になる場合の増設分※」となります。 ※ただし,PCS等の設置なく増設する等,技術的に増設分のみ出力制御する... 詳細表示
九州電力から越してくる予定ですが,そこで使用していた出力制御機能付PCS等...
基本的には使用できると考えられますが,サーバーアドレスの変更やJET認証の再取得が必要となるなどのいくつかの変更が必要となりますので,詳細はPCS等メーカー等にご確認ください。 詳細表示
既に運転開始している発電設備について買取価格の変更はありますか。
既に運転開始している発電設備に対し、制度変更による買取価格の変更はありません。 ただし、発電設備出力の増加・減少があった場合にはこの限りではありません。 詳しくは「資源エネルギー庁ウェブサイト」をご確認ください。 詳細表示
利用申請をしたのですが、ユーザーID・仮パスワードのメールが届きません。
ご利用申請をいただいた後、原則翌営業日までに、メールにて、ユーザーID・仮パスワードをご連絡いたします。メールが届かない場合は、恐れ入りますが、メール設定をご確認いただき、「@tepco.co.jp」のメールを受信できるよう設定のうえ、こちらまでご連絡ください。 詳細表示
太陽光パネルとインバータの1組合わせの単位を1セットとしており、同容量のセットがいくつ設置されるかという項目になります。 詳細表示
以下に必要書類が掲載されております。 東電PG-改正FIT法に伴う各種お手続きについて-低圧工事のお申込み(下段) https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/fit/workshop.html 詳細表示
「受給契約申込受付サービス」(2020年12月28日までの申込システム)で...
2021年1月4日に「Web申込システム」へ移行となります。なお、「受給契約申込受付サービス」でお申込みをしている申込内容等は、「Web申込システム」にてご確認いただくようになりますが、ログインする際のユーザーID・パスワードは「受給契約申込受付サービス」で使用していたものと同一のものでログインをお願いします。 詳細表示
「事業計画認定情報」欄は、どのタイミングで入力したら良いのでしょうか。
申込状況が「接続契約締結済」もしくは「事業計画認定待ち」となっている場合に入力が可能となりますので、システムの申込修正画面より事業計画認定通知書の添付と併せて入力をお願いいたします。 詳細表示
108件中 11 - 20 件を表示
© TEPCO Power Grid, Inc.