供給契約のお申込みにあわせて受給契約のお申込みをいただく場合に入力いただく項目です。 <供給契約のお申込みにあわせて受給契約のお申込みをいただく場合> 「供給申込区分」を「有り」で選択のうえ、「関連供給設計番号」欄へ「供給申込」の設計番号(○AA○○○○等)を入力ください。 <受給契約のみお申込みをいただく... 詳細表示
設備変更や事前・事後変更届出を行う場合も、電力会社からの書類が必要になるの...
発電設備の出力を変更される場合には、変更認定申請時に、変更後の発電設備を電力系統に接続することについて送配電事業者の同意を得ていることを証明する書面(工事費負担金額含む)を国へ提出する必要があります。そのため、まず、送配電事業者に変更の申し出をいただいた後に、前記の書面をもって国へ変更認定のお手続きをいただくこと... 詳細表示
接続契約締結後に申込内容を変更した場合、締結した接続契約はどのような扱いに...
申込内容の変更のお申し出を頂いた場合、接続契約の変更として承ります。ただし発電出力の変更により、連系に必要な当社工事の内容が変更となる場合は、再度、設計や工事費負担金の算出を行うため、接続契約変更まで相応の期間をいただくこととなります。なお、申込内容変更により追加で発生した費用等について申し受ける場合がございます。 詳細表示
落成入力をした当日についてはWeb申込システムにて再度落成連絡登録いただきますようお願いいたします。 落成入力をした翌日以降に変更を希望される場合は,弊社受持事業所(検索はこちら)へのご連絡をお願いいたします。 詳細表示
工程状況が「落成連絡待ち」の場合に、落成連絡(登録)が行えます。 「Web申込システム」の「落成連絡」ボタンを押下し,屋内配線工事完了(予定)日・送電(連けい)希望日をご入力ください。 詳細表示
2020年9月末時点では,茨城県鉾田市・行方市・小美玉市・石岡市・茨城町・鹿嶋市となります。なお,フリッカについて,弊社ホームページでもお知らせしております。 茨城県内における電圧変動(フリッカ)について 詳細表示
系統連系(FIT)の申込とサイバーセキュリティ対策には,何の関係があるのですか。
電気事業法に基づく「電気設備に関する技術基準を定める省令」第15条の2において,一般送配電事業,送電事業,特定送配電事業,および発電事業の用に供する電気工作物の運転を管理する電子計算機について,サイバーセキュリティの確保が規定されました。 つきましては,発電設備を系統に接続する際には,適切なサイバーセキュリティ... 詳細表示
出力制御機能付PCS等の設置を行わなかった場合,どうなるのですか。
【「ノンファーム型接続」および「早期接続の取り組み」の対象エリア】 [新規申込受付の場合] 接続を希望される発電事業者さまにおかれましては,「系統混雑時の無補償での出力制御(オンライン制御)を許容し,必要な出力制御機器を導入すること(出力制御ユニットやインターネット環境の構築など)」に同意いただくことを条件... 詳細表示
受給契約のお申込みとは別に、住宅などの需給契約の新規契約・変更のお申込みがあるかを確認させていただいております。受付手続きを円滑に進めるためにも、お申込みがある場合はご入力をお願いいたします。 詳細表示
原則として、設計・用地承諾の完了後に工事費算出とさせていただいております。算出でき次第ご連絡をさせていただきます。 詳細表示
108件中 11 - 20 件を表示
© TEPCO Power Grid, Inc.