申込み内容一覧検索画面の「新規登録(発電)」と「新規登録(託送)」の違いは?
新規登録(発電)は受給契約申込(FIT法)、新規登録(託送)は発電量調整供給契約のお申込みにそれぞれ使用します。 詳細表示
東京電力の技術仕様書の内容は,九州電力等の他電力との違いはありますか。
技術仕様書の内容は,九州電力株式会社において実施された実証事業において開発された仕様に基づき策定しており,基本的に他電力会社様と大きな相違はありません。 詳細表示
「受給契約申込受付サービス」にて申込をした件名の落成連絡はどのようにすれば...
「Web申込システム」にて落成連絡(登録)をお願いします。 なお、工程状況が「落成連絡待ち」の場合に、落成連絡(登録)が行えます。 「Web申込システム」の「落成連絡」ボタンを押下し,屋内配線工事完了(予定)日・送電(連けい)希望日をご入力ください。 詳細表示
これまで(2016年度まで)に取得した発電設備の認定はどうなりますか。
2017年3月31日までに電力会社と接続契約を締結していない場合は認定が失効いたします。ただし、接続契約にかかる時間を考慮した期間が設定され、以下の期間内に接続契約を締結すれば、新制度による認定を受けたものとみなされます。 ・電源接続案件募集プロセスに入っている場合は、プロセス終了から6ヵ月間。 ※電源接続案... 詳細表示
振込先口座情報を入力しようとしたが、銀行コード、支店コード番号がわからない...
恐れ入りますが、発電者さまへご確認いただき、Web申込システムへの入力をお願いいたします。 詳細表示
需給契約(電気の供給)についても一緒に申込むことはできますか。
「Web申込システム」は一般送配電事業者である当社の買取における電力受給契約申込を対象としております。需給契約申込みは、従来通り、各小売電気事業者へ当該事業者により定めている方法でお申込みをお願いいたします。 詳細表示
お申込みいただいたデータは自動保存いたします。過去にお申込みした内容を複写してお申込みできる参照登録機能もございますが、以下のとおり一定期間経過したお申込みについては削除されますのでご注意ください。 ・購入開始日から740日経過 ・申込取消日から740日経過 ・申込状況が「再申込待ち」となった日から740日... 詳細表示
2017年4月1日以降、新たに特定契約を締結する場合、小売電気事業者による買取ではなく送配電事業者による買取に変更となります。 東京電力ホールディングスでは、東京電力エナジーパートナー株式会社(小売電気事業者)から東京電力パワーグリッド株式会社(一般送配電事業者)に変わります。 詳細表示
需給契約(電気の供給)についても、全てWEBでのお申込みとなるのですか。
需給契約(電気の供給)のお申込みについては、これまでどおり、各小売電気事業者へ当該事業者により定めている方法でお申込みをお願いいたします。 詳細表示
【低圧工事のお申込み】 当社との受給契約に際しては、すべて「Web申込システム」を通じたお申込み手続きとなります(窓口や郵送でのお申込みはできません)。 また、当社からの各種ご通知は、ご登録いただいた電子メールアドレスへご送付いたします。 お申込み手続きの詳細については、本ウェブサイト「低圧工事のお申込... 詳細表示
164件中 81 - 90 件を表示
© TEPCO Power Grid, Inc.