送配電買取における購入電力量の確認については、紙面によるお知らせは発行いたしませんので、全てWEBの「購入実績お知らせサービス」にてご確認いただくことになります。 詳細表示
供給契約のお申込みにあわせて受給契約のお申込みをいただく場合に入力いただく項目です。 <供給契約のお申込みにあわせて受給契約のお申込みをいただく場合> 「供給申込区分」を「有り」で選択のうえ、「関連供給設計番号」欄へ「供給申込」の設計番号(○AA○○○○等)を入力ください。 <受給契約のみお申込みをいただく... 詳細表示
工程状況が「落成連絡待ち」の場合に、落成連絡(登録)が行えます。 「Web申込システム」の「落成連絡」ボタンを押下し,屋内配線工事完了(予定)日・送電(連けい)希望日をご入力ください。 詳細表示
太陽光発電設備のみ運転開始までの期限が設けられました。 認定日※から運転開始までの期限として、発電出力10kW以上は3年、発電出力10kW未満は1年と設定されます。 期限を超過した場合、買取期間の短縮または認定失効の対象となります。 ※既に現行制度で認定を受け、2016年8月1日から2017年3月31日... 詳細表示
送配電事業者と接続契約が締結された以降に、接続の同意を証する書類「接続契約のご案内」を国へ提出することで事業計画認定通知書が発行されます。 詳しくは「資源エネルギー庁ウェブサイト」をご確認ください。 詳細表示
太陽光発電設備のみ運転開始までの期限が設けられました。 認定日※から運転開始までの期限として、発電出力10kW以上は3年、発電出力10kW未満は1年と設定されます。 期限を超過した場合、買取期間の短縮または認定失効の対象となります。 ※既に現行制度で認定を受け、 8月1日から2017年3月31日の間に接... 詳細表示
設備変更や事前・事後変更届出を行う場合も、電力会社からの書類が必要になるの...
発電設備の出力を変更される場合には、変更認定申請時に、変更後の発電設備を電力系統に接続することについて送配電事業者の同意を得ていることを証明する書面(工事費負担金額含む)を国へ提出する必要があります。そのため、まず、送配電事業者に変更の申し出をいただいた後に、前記の書面をもって国へ変更認定のお手続きをいただくこと... 詳細表示
ご契約者さまご本人の同意を得れば、振込先口座名義人の方やご家族の方によるご登録も可能です。 詳細表示
低圧の系統連系協議依頼票、単線結線図、付近図・構内図、ELBの仕様が分かる...
系統連系協議依頼票については、当社の様式を使用いただきますようお願いいたします。また、系統連系規程の改定に伴い、新規項目を追加しておりますので、改めて当社HPよりダウンロードいただきますようお願いいたします。 単線結線図、付近図・構内図、ELBの仕様が分かる資料は、任意の様式でも構いませんが、Web申込システム... 詳細表示
電力受給契約を解約しましたが「購入実績お知らせサービス」についても退会手続...
退会のお手続きは必要ございませんが、退会をご希望の場合は、「購入実績お知らせサービス」ログイン後に表示される「購入実績お知らせサービス~ユーザー情報~」画面の「退会」ボタンを押下し、退会申込画面より退会登録いただくことが可能です。 退会後はログインができなくなり全ての機能をご利用できなくなります。 なお、受給... 詳細表示
164件中 21 - 30 件を表示
© TEPCO Power Grid, Inc.