「受給契約申込受付サービス」にて申込をした件名の落成連絡はどのようにすれば...
「Web申込システム」にて落成連絡(登録)をお願いします。 なお、工程状況が「落成連絡待ち」の場合に、落成連絡(登録)が行えます。 「Web申込システム」の「落成連絡」ボタンを押下し,屋内配線工事完了(予定)日・送電(連けい)希望日をご入力ください。 詳細表示
高圧以上の電源新設申込済みで連系工事中の状態である。設備変更や名義変更が生...
Web申込でご対応できないため,恐れ入りますが,メールにてお申込をお願いいたします。 詳細表示
出力制御機能付PCS等の設置にあたり,インターネット環境の構築には,費用が...
原則,インターネット環境が必要です。固定スケジュールは,山間部等,インターネット環境の構築が現実的ではない地域に発電設備を設置されている事業者さまに限定して導入したものであり,売電量が大幅に少なくなる可能性が高いため,インターネットによる更新スケジュールの採用をお願いいたします。 詳細表示
出力制御に必要な装置の工事(PCS等の設定変更,取替,インターネット環境構築,など)や費用は,PCS等の種類や設置状況等により異なりますので,太陽光発電設備等の購入先やPCS等のメーカー等へご確認をお願いいたします。なお,工事等に伴う費用は,発電事業者様のご負担となりますのでご了承ください。 詳細表示
第25回電力・ガス基本政策小委員会において,事業用電気工作物以外の発電設備を含め,発電者さまにて,サイバーセキュリティ対策を講じることを求られたことから,今後サイバー攻撃による発電設備の異常動作を防止対策を講じていただき,万一発電設備がサイバー攻撃を受けた場合は,早期に弊社系統から解列し,異常除去により影響範囲の... 詳細表示
落成連絡については、電話での受付を行っておりません。Web申込システムへ登録をお願いいたします。 詳細表示
申込み手続きの際、発電者のメールアドレスは必ず登録しなくてはいけないのですか。
発電者さまのメールアドレスは、系統連系完了後に当社が「新規ユーザー登録のお願い」メールを送信するために利用します。発電者さまは、このメールを用いて「購入実績お知らせサービス」(WEB上で購入電力量等を確認できるサービス)のユーザー登録を行いますので、発電者さまのメールアドレスの入力にご協力ください。なお、送配電買... 詳細表示
東京電力の技術仕様書の内容は,九州電力等の他電力との違いはありますか。
技術仕様書の内容は,九州電力株式会社において実施された実証事業において開発された仕様に基づき策定しており,基本的に他電力会社様と大きな相違はありません。 詳細表示
新たに低圧の系統連系(FIT)を申込みするときには,何をすればよいですか。
サイバーセキュリティ対策の次の内容に同意いただく必要があります。 ご同意いただけましたら,低圧配電線への系統連系技術協議依頼票にチェックしていただき,申込時にあわせて,ご提出をお願いします。 [サイバーセキュリティ対策の同意事項] ・外部ネットワークや他ネットワークを通じた発電設備の制御に係るシステムへ... 詳細表示
その通りです。新制度においては、設備認定ではなく「事業計画認定」となります。送配電事業者と接続契約が締結された以降に接続契約を証明する書面(工事費負担金額含む)を国へ提出することで事業計画認定通知書が発行されます。 ○接続契約とは・・当社が維持および運用する電力系統との接続に関する契約。接続契約締結後に事業計画... 詳細表示
164件中 61 - 70 件を表示
© TEPCO Power Grid, Inc.